Linux インストール  †
RedHat9 をインストールしてみることにしました。
インストール環境  †
| 本体 | TOSHIBA DynaBook SS DS50C/1N8M | 
| CPU | Celeron 500MHz | 
| メモリ | 128MB に増設済み (標準 64MB) | 
| HDD | 40GB に増設済み (標準 6GB) | 
| FDD | 付属の USB FDD ドライブ | 
| CD-ROM | I-O DATA CBIDE2(16bit Mode) で接続された CD-ROM | 
| LAN | corega PCC-TXD 100M/10M LAN PC Card | 
 
RedHat9 の CD-ROM イメージ  †
RedHat9 の CD-ROM イメージは
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat
からダウンロードできます。
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/redhat/archive.redhat.com/redhat/linux/9/en/iso/i386/
こちらなら直接ダウンロードできます。
必要なファイルは
shrike-i386-disc1.iso
shrike-i386-disc2.iso
shrike-i386-disc3.iso
の 3 つです。
この 3 つのディスクイメージを CD-R に書き込みます。
起動フロッピィディスク作成  †
起動フロッピィディスクのイメージファイルは
shrike-i386-disc1 の images フォルダにあります。
CD-ROM は PCMCIA 経由で CBIDE2(16bit Mode) に接続されているので
pcmciadd.img を 2HD フロッピィディスクに書き戻します。
書き戻すツールとしては下記の dim.lzh があります。
すでにフォーマットしてあるディスクにのみ書き込むことができます。
前に戻る